top of page

Composers

田村 文生(Fumio Tamura)[代表]

東京藝術大学大学院およびGuildhall School of Music and Drama, London大学院修了。1995年から97年まで文化庁芸術家在外研修員としてイギリスにて研修。作曲を北村昭、近藤譲、松下功、R,サクストンの各氏に師事。これまでにVallentino Bucchi国際作曲コンクール(ローマ)、安宅賞、文化庁舞台芸術創作奨励特別賞、朝日作曲賞、国立劇場作曲コンクール、ジェネシスオペラ作曲賞(イギリス)審査員特別賞などに入選・入賞。作品は、アジア音楽祭、東京の夏音楽祭、Spitalfields音楽祭、The State of the Nation(ロンドン)、ISCM(香港)、国際現代芸術祭(オデッサ)、Festival Angelica(ボローニャ)、アジア作曲家協議会音楽祭(ソウル)2003、国際現代音楽協会(ISCM)世界音楽の日々(香港)、テグ国際現代音楽祭、Klangwerkstatt Berlin Festival für Neue Musik等など、各地で演奏されている。日本作曲家協議会、日本電子音楽協会、日本音楽学会、各会員、日本管楽芸術学会理事。神戸大学大学院人間発達環境学研究科を経て、東京藝術大学音楽学部准教授。

伊藤 弘之(Hiroyuki Itoh)[副代表]

カリフォルニア大学サンディエゴ校大学院博士課程修了、博士号(Ph.D.)を得る。湯浅譲二、池辺晋一郎、R. レイノルズ、B. ファーニホウの各氏に作曲を師事。芥川作曲賞、ヌオヴェ・シンクロニー国際作曲コンクール第1位、シュティペンディエン賞(ダルムシュタット)などを受賞。これまでにサントリー音楽財団、紀尾井ホール・いずみホール、ミュージック・フロム・ジャパン、全音楽譜出版社、クラングシュプーレン音楽祭、リュームリンゲン音楽祭、コトブス州立劇場管弦楽団などをはじめ多数の団体や個人の演奏家から作曲委嘱を受けている。アルディッティ弦楽四重奏団、ディオティマ弦楽四重奏団、クラングフォルム・ウィーン、ニュー・アンサンブル、アンサンブル・モデルン、新日本フィル、東京シティフィル、神奈川フィル、いずみシンフォニエッタ大阪、東京シンフォニエッタ、アール・レスピラン、アンサンブル・ノマド、ネクスト・マッシュルーム・プロモーション、アンサンブル・コンテンポラリーα、クァルテット・エクセルシオ、東京混声合唱団、ヴォクスマーナなどの演奏団体や吉村七重(箏)、宮田まゆみ(笙)、吉野直子(ハープ)、マイク・スヴォボダ(トロンボーン)、ラース・ムレクシュ(サックス)、鈴木俊哉(リコーダー)など多くのすぐれたソリストたちにより、ISCM World New Music Days(ルクセンブルク大会、スイス大会、スウェーデン大会)、ルツェルン、ガウデアムス、ダルムシュタット、大邱、秋吉台、武生をはじめ国内外のさまざまな音楽祭やコンサートで作品が演奏されている。フォンテックとミュージックスケイプからこれまでに3枚の自作集CDをリリース、いずれも好評を得る。これ以外にも、ALM レコーズ、トランスライブ、Einstein Records、Telos Music、Genuinなどのレーベルに作品がCD収録され、一部の作品の楽譜がリゾリュート・ミュージック・パブリッシング、全音、リコルディ、日本作曲家協議会、東京書籍などから出版されている。日本音楽コンクール作曲部門審査員(2018年)、武生国際作曲ワークショップのオーガナイズと講師(2001~15年、2021年)、芥川作曲賞選考委員(2013年)、音楽と映像の接点を探るコンサート企画「音楽の展覧会」のプロデュース(2015年オペラシティリサイタルホール、2017年ソノリウム)などの活動も行っている。日本大学芸術学部教授。https://www.hiroyukiitoh.com
(c)Didier Loire

金子 仁美(Hitomi Kaneko)

東京生まれ。桐朋学園大学研究科在籍中にフランス政府給費留学生としてパリ国立高等音楽院作曲科に留学。日仏現代作曲コンク-ル第1位、第59回日本音楽コンクール作曲部門(管弦楽)第1位、E.ナカミチ賞、第9回村松賞など受賞。作曲を三善晃、ジェラール・グリゼイに師事。
これまでにダルムシュタット現代音楽祭、パリの秋、アヴィニョン現代音楽祭、ニース現代音楽祭、ブカレスト現代音楽週間、ヘームステーデ現代音楽週間、Music from Japan、武生国際音楽祭、BBCウェールズ交響楽団、NHK交響楽団、東京都交響楽団、オーケストラ・アンサンブル金沢、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団などで作品が発表されている。1994年にIRCAM(フランス国立音楽音響研究所)に研修員として在籍した他、NHK電子音楽スタジオなどでも作品制作を行う。2011~12年文化庁芸術家海外研修制度により渡仏、パリ第4大学大学院招聘研究員。2018〜20年、パリ第8大学大学院招聘研究教員。CDには2004年に発表された金子仁美作品集『スペクトラル・マターズ――現代日本の作曲家シリーズ27』などがある。楽譜は全音楽譜出版社より刊行されている。桐朋学園大学教授を経て、2022年10月より東京藝術大学音楽学部作曲科准教授。

川上 統(Osamu Kawakami)

1979年、東京目黒生まれ、逗子育ち。 東京音楽大学音楽学部音楽学科作曲専攻卒業、同大学院修了。 作曲を湯浅譲二、池辺晋一郎、細川俊夫、久田典子、山本裕之の各氏に師事。  2003年、第20回現音新人作曲賞受賞。 2009、2012、2015年に武生国際音楽祭招待作曲家として参加。 作曲作品は150曲以上に上り、国内外で演奏される。 楽譜はショットミュージック株式会社より出版されている。 Ensemble Contemporary α、ROSCO、voxhumana、混声合唱団「空」、東京現音計画、next mushroom promotion、リベルテマンドリンオーケストラなどの様々なアンサンブル、演奏家からの委嘱初演がなされている。 Tokyo Ensemnable Factory musical adviser Ensemble Contemporary α作曲メンバー 作曲作品は生物の名が多い。 現在、国立音楽大学、東京成徳短期大学、東京音楽大学付属高等学校で非常勤講師を務める。 チェロやピアノや打楽器を用いた即興も多く行う。  
Photo.jpg

北爪 裕道(Hiromichi Kitazume)

幼少時よりピアノ、次いで指揮法、作曲理論、コントラバスなどを学び、東京藝術大学作曲科に入学。並行して桐朋学園大学などで指揮を学ぶ。在学中より様々な作編曲活動のほか、指揮者としても多くの演奏会に出演、国内外の新作初演も多く手がけた。その後、文化庁新進芸術家海外研修制度、ローム ミュージック ファンデーションなどから給費を得てパリに滞在。パリ国立高等音楽院作曲科第一・第二課程およびIRCAM(フランス国立音響音楽研究所)作曲・コンピュータ音楽課程をすべて首席で入学および修了。ヨーロッパ各地で作品を発表し高い評価を得た。作品はソロからオーケストラまでの器楽や声楽、電子音楽、インスタレーションなど多岐にわたり、独自の楽器制作なども多い。テクノロジーを駆使した活動も多く、自作品以外の音響技術やコンピュータ音楽システムの制作なども手がけている。帰国後、東京藝術大学、桐朋学園大学、国立音楽大学、北海道教育大学などで講師を務める。
 

斉木 由美(Yumi Saiki)

1964年生まれ。愛知県立芸術大学卒業後、1991年渡仏。翌年パリ・エコールノルマル音楽院を卒業し、1995年パリ国立高等音楽院を第1位指名で1等賞を得、首席で卒業。2005年IRCAM講習生。日本音楽コンクール、芥川作曲賞などを受賞。これまでに、Music Tomorrow、Music from Japan、サントリー芸術財団、読売日本交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団などの団体や、優れた演奏家からの委嘱新作を多数発表している。主要作品は、NHK交響楽団などのオーケストラや、Ensemble L’Iitinéraire、ALTER EGO、東京シンフォニエッタなどの国内外の現代音楽アンサンブルや演奏家たちによって、ダルムシュタット、カーン、ガウデアムス、ジョグジャカルタ、大邱、ソウル、武生などの音楽祭や演奏会で紹介されている。
2014年に岐阜現代美術館で室内楽作品による個展を開催。2015年にリリースした2枚の自作CDは、いずれもレコード芸術特選盤、朝日新聞推薦盤として好評を得た。2018年11月「作曲家の個展II」のテーマ作曲家として、サントリーホール委嘱管弦楽新作を発表、2019年3月には「ミュージック・フロム・ジャパン音楽祭2019」のレジデンス・アーティストとして招きを受け、ニューヨークで室内楽作品の個展、コロンビア大学でのレクチャーなどを行なった。
作曲作品は、「音楽における時間構造への問い」をテーマにした「虫の音楽」や「変容」シリーズなどがある。近年は、音楽以外の事象や、宗教的題材などを用いて、独自の視点に基づいた音楽的時間への思索・考察を作曲作品で試みている。
現在は、東京藝術大学、国立音楽大学、同大学院で後進の指導も行っている。
日本作曲家協議会、日本現代音楽協会、日本著作権協会、各々に所属。アンサンブル・コンテンポラリーαメンバー。 

鈴木 純明(Jummei Suzuki)

1970年東京都生まれ。2000年同大学大学院修士課程作曲専攻修了。1997〜2002年パリ国立高等音楽院作曲科で学ぶ。1999〜2001年文化庁派遣芸術家在外研修員。2003年IRCAM(フランス国立音響音楽研究所)作曲・コンピュータ音楽課程修了。作曲を宍戸睦郎、原博、野田暉行、廣瀬量平、一柳慧、野平一郎、Gérard Grisey、 Marco Stroppa、 Philippe Lerouxの各氏に師事。第18回日本交響楽振興財団作曲賞、ガウデアムス国際音楽週間’99等に入選。第24回芥川作曲賞を受賞。これまでに アンリ・セルマー・パリ、モンテカルロ春の芸術祭、Music From Japan、全音楽譜出版社、サントリー芸術財団、神奈川県民ホール、静岡音楽館AOI等から委嘱を受け、Nieuw Ensemble(アムステルダム)、Nouvel Ensemble Modernede Montréal(モントリオール)、Zagreb Saxophone Quartet(ザグレブ)、Doulce Mémoire(トゥール)、東京混声合唱団、東京交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、藝大フィルハーモニア管弦楽団、NHK交響楽団、アール・レスピラン、アンサンブル室町、ヴォクスマーナ、クァルテット・エクセルシオ等によって作品が初演されており、ソプラノ・サクソフォン独奏とサクソフォン四重奏のための《凪》(Editions Henry Lemoine)、2つのソプラノ・サクソフォンのための《アンチエンヌ》(Editions IMD)、弦楽四重奏のための《ゲヴュルツヴォルフィー?!》(全音楽譜出版社)等が出版されている。現代日本の作曲家シリーズ第56集 『鈴木純明 ラ・ロマネスカ』(『レコード芸術』 2021年6月号特選盤)をフォンテックよりリリース。現在、東京藝術大学音楽学部作曲科教授、桐朋学園大学講師。

堰合 聡(Satoshi Sekiai)

1971年宮城県仙台市生まれ。東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。作曲を南弘明氏に師事。カナダ大使館での新作発表を皮切りに、アジア作曲家連盟音楽祭バンコク大会にて《Quartet3+1》、テンプスノヴム第9回演奏会にて《Duo1+1》が初演され、「ヌオヴォ・ヴィトゥオーゾ」や「カンパニー・ベネ」等の演奏会でも新作が演奏されている。さらに、映画音楽や美術とのコラボレイション等の活動も行ってきた。 当団体アンサンブル・コンテンポラリーα 創立期からのメンバー。

鷹羽 弘晃(Hiroaki Takaha)

2001年桐朋学園大学作曲理論学科卒業。2009年よりパリ・エコール・ノルマル音楽院作曲科に留学。Diplome Supérieur取得。第68回日本音楽コンクール作曲部門入選。これまで室内楽や声楽を中心にした作品を多数発表。ヴェネツィア・ビエンナーレなどから委嘱を受け、作品はアール・レスピラン、アンサンブル・ノマド、日本音楽集団、東京混声合唱団、Ensemble Alternance(フランス)などによって演奏されている。NHK全国学校音楽コンクールの課題曲(「手紙」「 Yell」)などアレンジも多い。ピアノ演奏で第9回日本室内楽コンクール第1位(ヴィオラとの共演)。フランスの音楽祭Festival de l'Orangerie de SceauxやNHK「FMリサイタル」に出演するなど伴奏や室内楽での活動のほかに、2015年には向井山朋子監修のピアノコンサートシリーズMULTUS#3にてテン・ホルト作曲の2時間を越える4台のピアノ作品の演奏ツアーに参加。現代音楽での活動も多い。指揮でも活動中。2005年より和楽器と古楽器による「アンサンブル室町」の指揮者。多くの初演に携わっている。
 
bottom of page